慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明
【プレスリリース】
認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明
ーどのくらいの聴力から認知症予防として補聴器を始めた方が良いかー
認知症のリスク対応として難聴の早期発見、補聴器の早期装用が有効であると近年、注目されております。
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室の西山崇経専任講師、大石直樹准教授らの研究グループが認知症のリスクになり得る聴力レベルについての研究を発表されましたのでご紹介させていただきます。
補聴器を開始すべき聴力レベルの指標のひとつとして考えられるのではないでしょうか?
ご自身の聴力レベルについて是非、近隣の耳鼻咽喉科で検査を受けてみましょう!